2019年平和の棚の会ブックフェア
「平和の棚の会」は、20の出版社が集まって2008年に発足しました。私たちが選書の基準にしているのは「積極的平和」という概念です。戦争がなければそれだけで平和なのか─という根源的な問いが、その根底にあります。ノルウェーの国際政治学者ヨハン・ガルトゥングが提唱し、ノーベル平和賞や「気候変動に関する政府間パネル(IPCC)」にも反映されている考え方です。それは、武器輸出を緩和し、平和憲法の「改正」を目指す安倍晋三首相が唱える、軍事的行動を含む「積極的平和主義」とは、まったく異なります。
しかし、現実には、各国で戦争・紛争や人道危機が解決する兆しはなかなか見えません。飢えに苦しむ人びと、教育を受けられない子どもも、たくさんいます。日本では2016年3月に安全保障関連法案が施行され、集団的自衛権の行使が可能となりました。沖縄では県民の強い反対を押し切って辺野古への土砂投入が強行され、民主主義と自治が危機に瀕しています。一方で、子どもの7人に1人が貧困状態にあることに象徴されるように、新自由主義的政策の下で格差が広がっています。「先進国」と言われるのに健康で文化的な最低限度の生活すら保障されず、「幸福度」は毎年下がり続け、19年は世界58位です。
なぜ、そうなるのか。平和の哲学や歴史認識にまでさかのぼって研究・分析する必要があります。福祉が行き届かなかったり、ジェンダーや労働条件で差別されて苦しむ人も、いっこうに減りません。彼ら・彼女らの平和な暮らしと人権は日常的に脅かされているし、家庭内暴力や素性のわからない食べものや不公正な貿易、もちろん原発も、平和を脅かす大きな要素です。
こうした広範なテーマにわたる本をまとめて提示してみようと、私たちは考えました。現在の会員社16社は、マスメディアでは報道されない真実、少数派の考え方、歴史の掘り起こしなどに関する地道な出版活動を続けています。もちろん、それだけで全ジャンルをカバーできるわけではありません。とはいえ、バラエティゆたかな著者たちの思想を具体的な本の形にして並べていくと、本来の積極的平和の全体像が見えてくるのではないでしょうか。
本は、隣にどんな本があるかで表情が変わります。たとえば、社会問題の隣に文学書が置かれた棚を想像してみてください。そこから未知の世界への新たな興味が生まれる可能性が大いにあります。リアル書店であれば、目的の棚に行くまでに周辺の本を見ることが可能です。書店の棚には、人間の思考が本という装いをまとって並んでいます。ジャンルを超えた多様な本によって読者の視界が広がり、新しい思考に出会える機会が生まれるはずです。
私たち会員社は、全国の書店のご協力を得て「平和の棚」を広げていこうとしてきました。読者の皆様の知的好奇心をより刺激し「この本を読んでよかった」と思っていただける場を設けるべく、いっそう努力してまいります。
フェア全点リスト(書店様へ お問合せは新評論 寿南03-3202-7391まで)
平和の棚の会ブックフェア 沖縄の民意に応えるために 好評開催中!
heiwanotananokai.hatenablog.com
2019年度平和の棚の会カタログができました。
heiwanotananokai.hatenablog.com
2019年度平和の棚の会カタログができました。
・書店の現場から(「君たちはどう生きるか」フェア感想等)
・2019年度版イチオシ・おススメ本
(東京堂書店神田神保町店竹田さんの「版元紹介」付き!)
・特選リスト
ブックフェアなどで見かけた際は是非よろしくお願いします♪
平和の棚の会ブックフェア 沖縄の民意に応えるために
安倍政権は沖縄県民の圧倒的な民意を一顧だにせず、辺野古新基地建設を強硬に押し進め、2018年12月14日にはとうとう辺野古・大浦湾へ土砂を投入しました。
そして、今年2月に実施された沖縄県民投票埋め立て反対72%という県民の声が示されたにもかかわらず、日本政府は土砂の投入を中止しません。民主主義がないがしろにされている事態は深刻です。美しい自然豊かな島に、なぜ米軍基地が集中したのか? 沖縄の歴史や豊かさも含めて、ブックフェアを企画しました。
一部フェア書籍取り扱い店
はた書店 東京都中野区
www.heart-beat-nakano.com
平和の棚の会 フェア 問い直そう「生産性」、活かせ「多様性」
「LGBTは生産性がない」という国会議員の寄稿に端を発して、当該雑誌が休刊になりました。一方で、性的マイノリティ(少数者)が排除され、「産めよ、増やせよ」が奨励された時代に後戻りすることが懸念されます。そこで、平和の棚の会は「生産性」や「多様性」について考える16社の関連書籍のフェアを提案します。
書店のみなさまへ
注文書です。ダウンロードしてご活用ください。
ダウンロードはこちら
フェア開催書店
北大生協書籍部クラーク店
■期間 10月27日(土)~
平林堂書店上田店
■期間 11月1日(木)頃~
ジュンク堂書店藤沢店
■期間 11月1日(木)頃~
三重大学生協翠陵店
■期間 11月1日(木)頃~12月中
丸善 松本店
■期間 11月上旬頃~1ヶ月間
西南大学生協
■期間 11月中旬頃~
九州大学生協皎皎舎店
■期間 11月中旬頃~1ヶ月間
クエスト黒崎井筒屋店
■期間 11月中旬頃~1ヶ月間 当店で開催中の「「表現の自由」と差別を考えるフェア」、コーナー拡大してます。推薦POPやテーマが分かるPOPをつけてます。また共生のための力をくれる本も選んでおります。「平和の棚の会」ともコラボ。書目リストもございます。ぜひご来店下さい。#新潮45 #表現の自由 #絶滅 #共生 pic.twitter.com/ZTsTLJdry2
— クエスト黒崎井筒屋店 (@KurosakiQuest) 2018年11月13日
当店で開催中の「「表現の自由」と差別を考えるフェア」、コーナー拡大してます。推薦POPやテーマが分かるPOPをつけてます。また共生のための力をくれる本も選んでおります。「平和の棚の会」ともコラボ。書目リストもございます。ぜひご来店下さい。#新潮45 #表現の自由 #絶滅 #共生 pic.twitter.com/ZTsTLJdry2
— クエスト黒崎井筒屋店 (@KurosakiQuest) 2018年11月13日
小山助学館本店
■期間 11月下旬~1ヶ月間
平和の棚の会10周年記念トークイベント@東京堂書店
9/27(木) 19:00~
斎藤貴男さん×三宅勝久さんトーク&サイン会
「マスコミの歪んだ世論づくり 『大東建託の内幕』を題材にして」
9/27(木) 19:00~平和の棚の会10周年企画 斎藤貴男さん×三宅勝久さんトーク&サイン会「マスコミの歪んだ世論づくり 『大東建託の内幕』を題材にして」 | 東京堂書店 最新情報
10/3(水) 19:00~
高橋哲哉さん×徐京植さんトーク&サイン会
「責任について 日本を問う20年の対話」
10/3(水) 19:00~平和の棚の会10周年企画 高橋哲哉さん×徐京植さんトーク&サイン会「責任について 日本を問う20年の対話」 | 東京堂書店 最新情報
10/4(木) 19:00~
斎藤美奈子さん×早川タダノリさんトークイベント
「積極的平和と出版メディア~平和のために出版はなにができるのか~」
10/4(木) 19:00~平和の棚の会10周年企画 斎藤美奈子さん×早川タダノリさんトークイベント「積極的平和と出版メディア~平和のために出版はなにができるのか~」 | 東京堂書店 最新情報
平和の棚の会フェア 「君たちはどう生きるか」 吉野源三郎の時代/現代編 抵抗者の系譜
吉野源三郎の名著、『君たちはどう生きるか』(文庫版、漫画版、新装版)の売れ行きが絶好調です。いま、これほど売れるのはなぜでしょうか?
いろいろな要因があると思いますが、私たちは、そのひとつに、吉野が『君たちはどう生きるか』を書き上げた1930 年代と現在(いま)の時代の空気がどこか似ているからではないか、と考えました。
文芸評論家の斎藤美奈子氏はいいます。「〈偏狭な国粋主義と反動的な思想〉に抗う本の好調を喜ぶべきか嘆くべきか。37 年と2017 年の符合が気になる」と。
私たち平和の棚の会では、戦争に突き進んでいった1937 年と2018 年の共通点を考えてみるために、「吉野源三郎の時代」を振り返り、「現在(いま)の抵抗者たち」を取り上げたフェアを企画しました。
以下の書店でフェアを開催中です。
喜久屋書店 北神戸店
喜久屋書店 北神戸店
■期間5月下旬~
小山助学館本店
小山助学館 本 店からのお知らせ | 小山助学館
■期間5月中旬~
丸善 津田沼店
honto店舗情報 - 津田沼店:丸善 - 店舗詳細
■期間4/1~5月中旬(予定)
ジュンク堂書店 池袋店
honto店舗情報 - 池袋本店:ジュンク堂 - 店舗詳細
■期間5/7~6月中旬(予定)
ジュンク堂書店 近鉄あべのハルカス店
honto店舗情報 - 近鉄あべのハルカス店/MARUZEN近鉄あべのハルカス店(文具):ジュンク堂 - 店舗詳細
■期間5/13~6月中旬(予定)
「戦争がなければそれだけで平和なのか」を問い続ける20の出版社による「平和の棚の会」主催のフェア、当店で本日より開催です!1930年代前後という時代に、日本で何が起こっていたのか。「平和の棚の会」ブログも併せてご覧ください。https://t.co/eymN82ee4Q pic.twitter.com/59xD1xdlaw
— ジュンク堂書店近鉄あべのハルカス店 (@harukas_junkudo) 2018年5月13日
フェア終了
三省堂書店 神保町本店
神保町本店 - 三省堂書店
■期間3/26~5月下旬